忍者ブログ

にいまるいちの日記帳

気ままに独り言などを綴ります。

   
カテゴリー「鉄道」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ポ~トライナ~

ついこの前に撮影したポートライナーのIKEA特別装飾編成。
8110Fなんですが、この編成、車内までかなり派手にIKEA色に染まっており、元通りにするのは難しいのでは、という話がちらほらでしたが、やはりそのまま廃車となるようです。

後継となる2000型改良型の2110Fが登場したらしく、下2桁が重複しているので、8110Fは廃車で間違いなさそうです。

西鉄2000形も、老朽化した1編成をクリスマスラッピングにして、そのまま廃車というのもありましたねぇ。

まぁポートライナーも古いので取り替える時期としては遅いぐらいでしょうか。
開業当時から活躍してきた8000型も引退を迎えるので、皆様、記録はお早めに。

でわ

PR

見たまま

2077レ、EF200-7ムド付きで5分遅れです。

見たまま

73レはセンザンパ牽引でした~v

ユ~テック

U@techを久々に撮影しました。

吹田→岡山の回送で、時間的にもそんなに光線が良くないんですが、213系側をあまり撮影していないので、撮影に出かけました。

その後、EF66-116ムド付き2077レは華麗に被られたので、学校へ。

帰りに、GMスプレーを探しに模型店2軒に行きましたが、どちらも定休日。
よい子のみなさんはちゃんと調べてから行きましょう。

なので75レを撮って撤収。

はぁ、あと半光沢スプレーさえあれば完成に持ち込めるのに・・・。

でゎ


DSC08387.JPG
↑今日撮影したU@tech回送の223系側

阪急9300系

阪急9300系の第4編成となる9303Fが正雀工場に搬入されているようです。

9300系としては久しぶりの増備になります。

6300系の6356Fが廃車となるようなので、これの置き換えだとは思いますが、この編成は以前から休車扱いだったので、結果的にクロス車が一本増えるということになりそうです。

9300系としては初めて、9000系同様のフルカラーLEDが採用されています。

試運転とか撮りに行きたいですが、京都線にはなかなか行く機会がないんで・・・。

でゎ


image049.jpg
↑今回4本目が増備されることになった阪急9300系

8866レ

今日は雨の中、8866レのみ撮影してきました。

1009号機牽引だったので、余計に張り切って撮影できましたw

1009号機、かっこいいですね~。
2色更新にスノープラウ、下枠交差パンタですょ。
なかなかない存在です。

それに引き換えて、1038号機の雲行きが怪しいですね。
今日の2077レにムドで付きましたが、このまま廃車になってしまうんでしょうか・・・(汗

ぜひもう一度復帰を!

でゎ

ついに・・・

ずっと休車になっていた阪急の6356Fが、廃車となるようです。

正雀に留置されていた同車ですが、とうとうといった感じです。
ナンバーが取り外されている様子を写真で見ました。

ブルーリボン賞を受賞した名車も、引退へと歩み始めたようです。
更新して使って欲しいなぁ・・・。


JR東海に唯一残っていた381系が、廃車回送されたようです。

波動用に1編成のみ残っていた381系は、臨時しなのなどに活躍していましたが、このGWの臨時しなのが最終運用となったようです。
しなの運用撮ってない・・・。

年に2回ほど、金光臨に使用されることがありましたが、これからは何が来るんでしょうか。
もう運転しないのでしょうか。それとも383系かキハ85系・・・?

いずれにしても、JR東海から381系が消滅したことになります。


残念な話題が二つも続きました。


では


DSC00250.JPG
↑金光臨に充当されたときに撮影した381系神領車(06/09/30撮影)

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

フリーエリア

最新コメント

[02/17 えど]
[05/29 Hasco]
[02/15 Hasco]
[01/15 Hasco]
[11/01 704]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
にいまるいち
性別:
男性

バーコード

ブログ内検索

Copyright ©  -- にいまるいちの日記帳 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]